![]() ↑バナーはご自由に お使いください。 |
|
個人ニュースサイト 良平の箱庭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ryohei’s Miniature Garden (since 1999) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■このサイトは個人ニュースサイトです。気になったニュースを取り上げコメントしたり、日常の些細なことを徒然と書いてます。 ■2004年9月日本物理学会発表にむけて実験中 ■2004年10月高圧討論会発表にむけて奮闘中 ■顔文字を取り入れてみる。\(^▽^)/ ■今月の名言 「愛によってなされることは常に善悪の彼岸で起こる」〜ニーチェ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
04年07月23日 金曜日 引越ししました。 最新の更新はこちらです。 NEW 良平の箱庭 04年07月23日 金曜日 ●スカイダイビング 一度はやってみたいと思いますが、今の身分で娯楽に45,000円を支払う気にはなれません。
04年07月22日 木曜日 ●アクの正体 野菜に含まれるアク。灰を使ってアク抜きをしていたことから「灰汁」と書く。アク抜きしないと体に悪いという印象があるが、普通に食べる量で影響が出るものではない。アク抜きはあくまでも色と味を良くするためのもの。 タケノコやホウレン草に含まれる「えぐ味」のシュウ酸、キュウリに含まれる「苦味」のアルカロイド類、おなじみ「渋味」のタンニン。またアクにはカリウム、カルシウムなどのミネラルも含まれている。現在は多くの野菜で品種改良が進みアクの量も減っているため、あまり神経質になる必要もないという。 ちなみに肉のアクは血液のヘモグロビン、ミオグロビン、脂肪など。
04年07月21日 水曜日 ●携帯電話機に燃料電池 米MTI社が量産へ
04年07月20日 火曜日 ●博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ 今日は自然科学系の大学院のお金の話をします。 定職を得る前に、国から生活費を受けながら大学や公的機関に籍を置いて研究を続ける博士号取得者「ポストドクター」と言います。年収は600万〜800万円と高給ですが、勤務年数が決まっていたり、年齢制限が35才くらいまでだったり、勤務時間はあってないようなもので研究室に缶詰だったりします。 また、博士在学中でも学術振興会(通称、学振)から特別研究員に認定されれば、3年間にわたり月額201,000円の奨励金が交付されます。また、特別研究員には科学研究費補助金(特別研究員奨励費)又は試験研究費の申請資格が与えられ、所定の審査を経て毎年度150万円以内の研究費が交付されます。もちろん返却不要です。 日本育英会から奨学金を借りるという手もあります。審査を通れば、博士課程ならば月額121,000円、修士課程ならば月額87,000円、無利子で貸与されます。 国が定める研究機関に勤めれば、奨学金の返却が免除されることがあります。さらに有利子の奨学金を同時に借りることもでき、13万円まで借りることができます。 上述のように在学中にはお金の心配はありません。(卒業後は知りませんが) 参考 日本学術振興会 ●理科・数学の先生、修士以上…文科省審議会が提言 将来何の役に立つかわからないので専修免許を取っておこうと思います。
04年07月16日 金曜日 ●食後の一服(重箱の隅より) なぜ食後にタバコを欲し、それをうまいと感じるのか。 まずタバコを吸いたくなる理由。食事の後、特に満腹時には消化作業のために血液が胃に集まってくる。すると脳の血液(酸素)が足りなくなり、頭がボーっとしてくる。これがニコチン摂取による血管収縮の時とよく似ているために、さらにタバコを吸おうとしてしまう。何回か繰り返すうちに条件反射的にタバコを手に取るようになる。 次にうまいと感じる理由。これはタバコに含まれるペリラルチンという甘味成分によるもの。食後は口の中に唾液や油分が多いため、他の時の喫煙と比べると苦味が薄れ甘味を強く感じるという。食後の一服、うまいのは事実だけど、胃の働きを低下させ、消化不良や胃が荒れる原因になるので要注意。 ●「華氏911」とイスラエル(田中宇の国際ニュース解説より) 「華氏911」は観ようと思っている映画の一つです。「ブッシュの謀略を暴いた」との評価の映画ですが、謀略をやっているのはムーアのほうだと田中さんは指摘しています。情報がないので検証できませんが、筋は通っています。良くも悪くもプロパガンダ色の強い映画っぽいので一歩引いて観賞したいと思います。
04年07月15日 木曜日 ![]()
04年07月14日 水曜日 ●原付から白煙 「煙が多いのはマフラーに溜まった燃え残ったオイルが再燃焼されての煙だと思われます。スピードを出すことによって排気ガス温度が上がるためにオイルが燃えだすからです。本来2サイクルエンジンは回転数をあげて走らないと効率が悪いエンジンですから制限速度(30Km)で走っているとマフラーにはオイルが溜まってゆきます。その結果マフラーがつまり、坂道で速度が上がらない、スピードが出ないなどの症状がでてきます。」 おばちゃんはよく白煙を吹きながら原付に走っていますが、真面目に制限速度30kmを守っているからなのかもしれませんね。(^o^)もちろん安全運転第一ですよ。 04年07月13日 火曜日 ●自殺に関連する脳内物質 感情障害に関与していることが知られている脳内酵素(プロテインキナーゼC)が、10代の自殺者の脳内で供給不足状態にあるそうです。この発見によって自殺防止のための投薬治療の可能性が出てきました。 昔は「自殺する人間は心が弱い」などという見方もありましたが、自殺者の多くがうつ病に罹患していたり、うつの症状を示していることがわかってきました。一生のうち男性の11〜13%、女性の15〜21%がうつ病に罹患するといわれており、遺伝的な要素もあるものの、特に環境によっては誰でもうつ病に罹患する可能性があるのです。最近では、治療薬のCMなども放映され、徐々にですが社会的にも理解が深まっているように感じます。 ●「月曜朝つらい」以外OK まずは順調 サマータイム試行 札幌 企業や市役所が参加したサマータイム制の試行が札幌市で始まって10日。220団体、6000人余りが参加する大規模な社会実験だが、大きな混乱もなくまずは順調な滑り出しみたいです。 僕が留学したバンクーバーもサマータイムを導入していました。札幌は緯度が高いため日照時間が長いそうです。関東で導入してもおもしろいと思います。僕も個人的にサマータイムに移行します。 (*^-^*) ●受動喫煙被害、江戸川区に5万円賠償命令 東京地裁 判決は受動喫煙に対する社員や職員の訴えを漫然と放置すれば一定の範囲で賠償責任を負う場合があるとの考えを示しました。 裁判官に拍手。v(^◇^)v 仕事中に受動喫煙で病気になる会社なんて嫌です。 04年07月12日 月曜日
●【Q&A】「1票の格差」なぜ縮まらないの 早く是正しろー(`□´) ●参院選2004プログラム 7月11日投開票の参院選候補者を、政策や選挙区、名前から検索できるサイトです。おもしろい企画だと思います。ちゃんと解答している政治家は芯のある政治家なのでしょう。 ●コラム:日本人の宗教嫌い 仏教とキリスト教の教義を端的に述べていてわかりやすいです。 ●電子図書館「青空文庫」、収録4千点に 開館7年目 著作権の切れた名作を無料で読みたい方はどうぞ。 「携帯カメラで撮っちゃえ!」のコーナー
04年07月09日 金曜日 ●選挙のはてな、インターネットの選挙運動って? アメリカの大統領選挙では、ホームページや電子メール、メーリングリストで候補者の政策や遊説予定などの情報を公開したり、掲示板で支持者が意見を交わしたり、選挙資金の募金を受け付けたりと、インターネットを使って様々な選挙運動が行われています。また韓国でも、前回の大領選挙では、積極的にインターネットが活用されました。 ところが日本ではホームページを開設している議員や候補者はたくさんいますが、各候補者のページでは、公示日以降、ほとんど選挙に触れられておらず、更新も停止されたままになっています。これは公職選挙法の142条の内容が適用されているからです。ホームページはこの条文にある『文書図画』として扱われ、パソコンのディスプレーに表示された動画や静止画はもちろん文字も、『文書図画』と解釈されています。このため、インターネットを使っての選挙運動は禁止されています。 もともと『文書図画』の制限は、制限がなかったら、少しでも有権者に自分のことを知ってほしいと、チラシやビラなどをたくさん印刷したり配布するなど候補者間で競争になり、選挙にお金がかかってしまうというのを防ぐのが目的でした。 しかし、インターネットによる宣伝は比較的お金がかかりませんし、選挙への関心を高める効果を期待できるので、いずれはインターネットのさらなる普及と整備により、選挙運動のインターネット利用は日本でも実現すると思います。 ●「架空請求」で日本人はなぜ騙される 架空請求でボロ儲けをしている詐欺師達には腹が立ちます。(`□´) ●国家公務員の定昇廃止、実績重視に転換…人事院方針 ●特発性正常圧水頭症 痴呆症状 手術で改善 04年07月07日 水曜日 ●5割増しの残業代払っても新人より安上がり 厚労省試算 若者は就職難で苦しみ、働き盛りの30代は過労で自殺をする理由を示しているように思います。法の整備を求めます。 宣伝
04年07月06日 火曜日 ●石原慎太郎エッセイ「日本よ」 石原慎太郎が産経新聞で月に一度連載している「日本よ」をメールマガジンで転載して発行しています。彼のリーダーシップと嗅覚の良さは評価します。 04年07月05日 月曜日 ●「ワン切り」対策強化、イタチごっこ。“3切り”など手口巧妙化 携帯電話の着信履歴機能を悪用し、有料アダルト番組などに電話をかけさせる、いわゆる「ワン切り」の手口が巧妙化しているそうです。一コールではなく、三回以上コールしてから切る“さん(三)切り”や、着信ボタンを押した瞬間に切れるなどの新たな手口が増加中。 ●学校給食の「先割れスプーン」、20年で半分以下に減る 「文科省の食器具使用状況調査では、昨年5月1日現在、給食がある公立の小中学校計3万898校のうち、3万61校(97.3%)がはしを使っている。その他(複数回答)は、スプーン1万9135校(61.9%)、フォーク1万190校(33.0%)、先割れスプーン1万234校(33.1%)となっている。 」 今日の電子工作 USB-I/Oスイッチ パソコンで電化製品のスイッチをON/OFFできる装置です。自作HSPプログラムを使用してパソコンでラジオのタイマー録音し、mp3で保存する目的で製作しました。 Menuの「趣味の電子工作」にUSB-I/Oスイッチ製作記を追加しました。 ![]() 04年07月03日 土曜日 ●朝夕の高速料金を半額に・国交相が表明 低料金化で渋滞は困りますが、田舎や閑散期の高速料金は安くして欲しいです。 選挙前にエサをちらつかされる印象を受けますが。
(赤文字の上にマウスを置くとコメントが表示されます。)
04年07月01日 木曜日 ●TBSラジオ「アクセス」 『東京都の公立小中学校では、トイレ掃除の業者委託が定着。 学校のトイレ掃除を業者などに任せることに、 あなたは賛成ですか?反対ですか?』 私は埼玉出身ですが、小学校ではトイレ掃除があったけど、中学、高校ではなかったです。 業者に任せてよいと思います。子供の数も減っていることだし、教室の掃除をしっかりやれば、教育的には十分だと思います。
|