登山計画表
1 | 00年7月北岳 |
2 | 00年9月尾瀬 |
3 | 01年6月尾瀬 |
4 | 01年5月高尾山 |
5 | 01年8月双六岳 |
6 | 02年4月臼杵山(うすき) |
7 | 02年8月乗鞍岳合宿 |
8 | 02年9月谷川岳 |
9 | 03年8月穂高 |
10 | 05年05月 熊倉山 |
11 | 05年06月 丹沢 塔ヶ岳 |
12 | 05年07月 大菩薩 |
13 | 05年08月 八ヶ岳 |
14 | 05年09月 尾瀬 |
15 | 06年08月 飯豊山 |
16 | 07年03月 阿蘇 中岳、高岳 |
17 | 07年05月 屋久島 |
18 | 07年9月 那須岳 |
19 | 09年10月 尾瀬 |
20 | 12年7月 穂高 |
![]() 00年7月北岳 |
00年9月尾瀬(データなし) |
![]() 01年6月尾瀬 |
![]() 01年5月高尾山 |
![]() 01年8月双六岳 |
![]() 02年4月臼杵山(うすき) |
![]() 02年8月乗鞍岳合宿 |
![]() 02年9月谷川岳 |
![]() 03年8月穂高 |
![]() ↓05年05月 熊倉 標高 1,426m 所要時間 7時間 感想 決して高い山ではないですが、杉林の中を急な勾配が続き、かなりきつい山でした。山頂は開けておらず、眺めはイマイチでしたが、登山コースから見る熊倉山の眺めは良いです。小川で補給した水も美味しかったです。 |
![]() 05年06月 丹沢 塔ヶ岳 |
![]() 05年07月 大菩薩峠 標高 2,057m 一泊二日 新宿〜塩山(スーパーあずさ) 奥多摩〜立川(青梅線) 感想 大菩薩峠から富士山が見渡せます。全体的によく整備された登山道です。特に小菅村の杉林はよく整備されていて美しかったです。丹三郎で食べたそばが絶品でした。 |
![]() 05年08月 八ヶ岳 赤岳 2899m 2泊3日 新宿〜茅野(中央線) 小梅駅〜小淵沢〜新宿 硫黄岳から眺める景色が素晴らしい。辿ってきたコースが一望できる。爆裂火口も圧巻。赤岳〜硫黄岳の尾根沿いのコースが特に険しく楽しめた。 硫黄岳山荘のトイレがとてもきれいで驚いた。 |
![]() 05年09月 尾瀬 日帰り 尾瀬夜行23:55(東武線) 浅草〜会津高原駅〜御池 歩行時間 7時間 御池から燧ケ岳に至るコースの途中にある、広沢田代、熊沢田代の景色が良い。燧ケ岳から見る尾瀬沼も素晴らしい。反面、燧ケ岳から尾瀬沼間での長英新道はぬかるみが多く、足場も悪いし、景色もさほどおもしろくなかった。急であってもナデッ窪を通るコースのほうが面白かったかもしれない。 |
![]() 06年08月 飯豊山 3泊4日 幸運にも天気に恵まれ、レインスーツ使用の機械はなかった。2日目の三国小屋〜梅花皮小屋の道のりは尾根沿いで景色が良く、最高だった。今まで経験した中で一番つらい、登山であった。怪我のせいもあるが、梅花皮小屋から飯豊山荘までの下りがザレ場できつい。一年ぶりの登山のため、初日に膝を痛める。親切なおばさんにもらった痛み止めをもらい、用法、用量を守らず、服用した。 |
![]() 07年03月 阿蘇山(中岳、高岳(1592m) 日帰り 運良く休日前の出張だったため、すぐに帰らず、阿蘇登山をしてきました。 ロープウェイを使って往復2時間程度でした。 阿蘇の山々の景観は独特で大いに満喫できました。 手軽に大自然を体感できるのでお勧めです。 |
![]() 07年05月 縄文杉 日帰り 平坦なトロッコ道のため、非常に歩きやすい。同じ道を帰るコースが不満。定年後は宮之浦へ行きたい。 |
![]() 07年11月 尾瀬 紅葉も見ごろを過ぎ、初めて雪山を経験した。雪は綺麗だが、夜のテントは芯から冷たかった。 |
![]() 09年7月 尾瀬 館林 青少年のバスツアーに参加 沼山峠から入って尾瀬沼を一周しました。 |
12年7月 穂高 大学の後輩企画で総勢15人と多人数で穂高に行きました。 妻との初めての登山でした。 残雪があり、涸沢ヒュッテまでしか行かれませんでしたが、体力的には1泊で良かったかもしれません。 |