犯罪について考える ●はじめに 毎日のようにニュースで流される凶悪犯罪。未だ捕まらない犯罪者。「日本の安全神話は崩れた」と評論家は訴え、我々は治安にいっそう不安を感じるようになった。しかし、マスコミによる断片的な情報はいたずらに不安を煽るだけでは正体の見えない敵に右往左往するだけである。ここでは平成14年版「犯罪白書」のデータを参考にして、昨今の犯罪について考察する。 ●刑法犯について まず、下の第一図を見てもらいたい。日本の刑法犯認知件数は,平成8年以降,連続して戦後ワースト記録を更新し,平成13年では358万件を越えた。さらに悪いことに一般刑法犯の検挙率は戦後初めて20%を下回った。認知件数の約86%を占める窃盗の検挙率の低さが全体の検挙率の低下を招いている。身体的被害を伴うことが多い強盗の検挙率が低下しているのも懸念される。もっとも,入手し得た12年までの資料の範囲内で主な欧米諸国と比較すれば(図2を参照),我が国は,主要な刑法犯の認知件数と発生率が共に低い。その限りでは,今なお安全な国の一つと思料される。しかし、グラフから検挙率が著しく低下していることが見て取れる。検挙率の急激な低下は,その安全を脅かす兆候であり,決して楽観視することは許されないであろう。 ![]() ![]() ![]() 平成9年(1997)から犯罪の認知件数が急激に増大している。 この理由として毎日新聞の2002年2月22日 刑法犯認知全国1位の大阪 「不良債権」の清算で急増鈴木龍一氏はで以下のように分析している。 「認知件数急増の背景の一つは、“統計上隠れた犯罪”を表面化させ「警察の不良債権」を清算したことにあると考えている。 犯罪の「認知」とは、告訴・告発、110番通報などによるもので、全体の8割が被害関係者からの被害届。これらを「発生原票」というものに記載すると犯罪統計で認知に計上される。これまでは警察署で被害届を受理しても、すべてを発生原票に記したわけではなかった。書き込むかどうか、警察官の判断が介入したのだ。」 警察内部では「警察改革の一つとして、犯罪統計のあり方を見直したいが、認知件数の増加に伴う検挙率の低下について非難を浴びるだろう。日本の安全神話が崩れ、社会不安も起こすかもしれない。どうしたものだろうか?」という葛藤があったのではなかろうか。しかし、ついに警察改革要綱が発表された平成12年9月(2000)、刑事部長名で「犯罪として問えるものはすべて受理し、犯罪統計に上げること」との通達を出した。そして明らかにその月から刑法犯認知件数が増加した。つまりもともと犯罪は存在したが、警察が恣意的にその数を減らしていたというものである。 さらに認知件数増加の理由として携帯電話普及率の増加が挙げられるだろう。 下の図は加入電話、携帯電話等の累計加入台数の推移である。99年のデータでは携帯電話やPHSなどの移動電話からの受理件数は216万1314件で、前年同期より48万7660件(29.1%)増加している。全国の警察で受理した110番通報の件数が、628万2328件で3件に1件は携帯電話からの通報だったことがわかった。 ![]() ●少年犯罪について |