読書記録 | |||||||
家は借りて住め。本は買って読め。(灰谷健次郎、太陽の子) | |||||||
「本を読む怠け者を私は憎む」(ニーチェ) | |||||||
駄本に | |||||||
↓本の内容、感想はこちらを参照してください。 | |||||||
詳細読 | |||||||
グラフ | |||||||
読書終了年月日 | 書名 | 筆者 | 出版社 | ||||
2010年 | |||||||
B | 3月31日 | すごい!ホメ方―職場で、家庭で、恋愛で…相手を思うままに操る悪魔の心理術 (廣済堂文 | 内藤 誼人 | ||||
B | 3月30日 | 数学的思考の技術 (ベスト新書) | 小島 寛之 | ||||
B | 3月27日 | すべてはどのように終わるのか―あなたの死から宇宙の最後まで | クリス・インピー | ||||
D | 3月25日 | 数学的センス (ちくま学芸文庫) | 野崎 昭弘 | ||||
C | 3月23日 | ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本 | ライフハッカー[日本 | ||||
N/A | 3月6日 | チソン、愛してるよ。 | イ チソン | ||||
C | 1月16日 | コンピュータが仕事を奪う | 新井 紀子 | ||||
C | 1月12日 | ファウスト〈1〉 (新潮文庫) | ゲーテ | ||||
C | 12月31日 | 「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは | 李 登輝 | ||||
B | 12月24日 | 現代思想のパフォーマンス (光文社新書) | 難波江 和英 | ||||
D | 12月18日 | なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか(祥伝社新書226) | 若宮 健 | ||||
D | 12月18日 | やる気がなくてどうしようもない僕を救ってくれる本〜ダメな日の「やる気」復活トレーニング | 午堂 登紀雄 | ||||
D | 12月6日 | 対称性から見た物質・素粒子・宇宙 (ブルーバックス) | 広瀬 立成 | ||||
C | 11月27日 | 本家 ゴーマニズム宣言 | 小林よしのり | ||||
E | 11月20日 | 食える数学 | 神永 正博 | ||||
C | 11月11日 | のはなしさん | 伊集院 光 | ||||
B | 10月21日 | モテる技術 | |||||
B | 9月28日 | NHKためしてガッテン流 死なないぞダイエット 最新版 | 北折一 | ||||
D | 9月23日 | 頭のいいひとがしている仕事のメモ術・ノート術 | 中川 祐 | ||||
B | 9月23日 | 肥満と飢餓――世界フード・ビジネスの不幸のシステム | ラジ・パテル | ||||
C | 9月5日 | 伝える力 (PHPビジネス新書) | 池上 彰 | ||||
B | 8月15日 | 生命保険のカラクリ (文春新書) | 岩瀬 大輔 | ||||
D | 8月15日 | 自己組織化とは何か 第2版 (ブルーバックス) | 江崎 秀 | ||||
C | 8月10日 | ゴーマニズム宣言PREMIUM 修身論 | 小林 よしのり | ||||
D | 8月2日 | 金属材料の最前線 (ブルーバックス) | |||||
D | 7月28日 | 離散数学「数え上げ理論」 (ブルーバックス) | 野崎 昭弘 | ||||
D | 7月20日 | 謎解き・人間行動の不思議 (ブルーバックス) | 北原 義典 | ||||
C | 7月19日 | 神々の谷―インド・ガンゴトリ紀行 (1981年) | 中野 孝次 | ||||
C | 7月12日 | 科学と神秘のあいだ(双書Zero) | 菊池 誠 | ||||
B | 7月10日 | ベルサイユのばら 全5巻 (集英社文庫―コミック版) | 池田 理代子 |
||||
B | 7月5日 | 人を動かす 新装版 | デール カーネギー | ||||
A | 6月27日 | 走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫) | 村上 春樹 | ||||
- | 6月26日 | ザ・シークレット | ロンダ・バーン |
||||
A | 6月21日 | これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 | マイケル・サンデル | ||||
A | 5月31日 | 日本「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス) | 湯之上 隆 | ||||
D | 5月24日 | 知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫) | 日垣 隆 |
||||
C | 5月11日 | 物理法則はいかにして発見されたか (岩波現代文庫―学術) | R.P.ファインマン | ||||
C | 4月30日 | ルリボシカミキリの青 | 福岡 伸一 | ||||
B | 4月27日 | 知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書) | 高橋 昌一郎 | ||||
C | 4月25日 | 半導体ビジネスのジレンマ―ガラパゴス化を超えるヒント | 犬塚 正智 | ||||
B | 4月18日 | 1Q84 BOOK 3 | 村上春樹 | ||||
B | 4月11日 | 趣味で物理学 | 広江 克彦 | ||||
A | 4月1日 | ゴーマニズム宣言SPECIAL 昭和天皇論 | 小林 よしのり | ||||
B | 3月9日 | コーチング・バイブル―人がよりよく生きるための新しいコミュニケーション手法 (Best soluti | ローラ ウィットワース | ||||
C | 3月6日 | 音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書) | 岡田 暁生 | ||||
B | 3月1日 | 極限の科学 (ブルーバックス) | 伊達 宗行 | ||||
B | 2月23日 | モチベーション・マネジメント (PHP文庫) | 小笹 芳央 | ||||
B | 2月21日 | アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229)) | フィリップ・K・ディック | ||||
D | 2月16日 | 知らないと恥をかく世界の大問題 (角川SSC新書) | 池上 彰 | ||||
C | 2月16日 | オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ | 吉田 武 | ||||
C | 1月24日 | 人生の途上にて (1972年) (クローニン選集) | クローニン | ||||
A | 1月17日 | フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 | クリス アンダーソン | ||||
B | 1月3日 | 1Q84 BOOK 1 | 村上春樹 | ||||
2009年 | |||||||
A | 12月30日 | 人間の絆 上巻 (新潮文庫 モ 5-11) | モーム | ||||
A | 12月1日 | 最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か? | ポール・コリアー | ||||
D | 11月28日 | 死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた | 大津 秀一 | ||||
D | 11月23日 | 世にも美しい数学入門 (ちくまプリマー新書) | 藤原 正彦 | ||||
C | 11月22日 | 新・ニッポン放浪宿ガイド250 | |||||
C | 11月15日 | 無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書 青版 96) | 遠山 啓 | ||||
C | 11月14日 | 101人の画家―生きてることが101倍楽しくなる | 早坂 優子 | ||||
D | 11月2日 | 早わかり物理50の公式 (ブルーバックス) | |||||
C | 11月2日 | 数学入門 下 岩波新書 青版 396 | 遠山 啓 | ||||
C | 10月31日 | 数学入門〈上〉 (岩波新書) | 遠山 啓 | ||||
E | 10月31日 | 理科系雑学―どん欲な「好奇心」を100パーセント満足! (知的生きかた文庫) | 竹内 均 | ||||
D | 10月26日 | 不完全性定理―数学的体系のあゆみ (たのしいすうがく) | 野崎 昭弘 | ||||
D | 10月25日 | クオリア入門―心が脳を感じるとき (ちくま学芸文庫) | 茂木 健一郎 | ||||
C | 10月22日 | 世界を読みとく数学入門 日常に隠された「数」をめぐる冒険 (角川ソフィア文庫) | 小島 寛之 | ||||
D | 10月18日 | 思考の整理学 (ちくま文庫) | 外山 滋比古 | ||||
A | 10月13日 | 無限を読みとく数学入門 世界と「私」をつなぐ数の物語 (角川ソフィア文庫) | 小島 寛之 | ||||
D | 10月12日 | 日本を貶めた10人の売国政治家 (幻冬舎新書) | 小林よしのり | ||||
C | 10月12日 | 株式投資入門 | 井手 正介 | ||||
E | 10月12日 | 堺屋太一の見方 (PHP文庫) | 堺屋 太一 | ||||
C | 10月11日 | 世界最低最悪の旅 (幻冬舎文庫) | 蔵前 仁一 | ||||
C | 10月11日 | 歯と歯ぐきを守る新常識 歯みがきだけで虫歯や歯周病が防げない本当の理由 (サイエン | 河田 克之 | ||||
C | 10月5日 | のはなしに | 伊集院光 | ||||
B | 10月4日 | ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質 | ナシーム・ニコラス・タ | ||||
B | 10月4日 | ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質 | ナシーム・ニコラス・タ | ||||
B | 10月3日 | 物理と数学の不思議な関係―遠くて近い二つの「科学」 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむ | マルコム・E. ラインズ | ||||
B | 9月14日 | 人を動かす質問力 (角川oneテーマ21 C 171) | 谷原 誠 | ||||
C | 9月14日 | 世界は分けてもわからない (講談社現代新書) | 福岡伸一 | ||||
A | 8月29日 | 新訳 現代の経営〈下〉 (ドラッカー選書) | |||||
C | 8月15日 | 複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線 | マーク ブキャナン | ||||
B | 7月20日 | 人は原子、世界は物理法則で動く―社会物理学で読み解く人間行動 | マーク ブキャナン | ||||
A | 7月5日 | 新訳 現代の経営〈上〉 (ドラッカー選書) | ドラッカー | ||||
E | 6月22日 | 呼吸入門 | 斉藤 孝 | ||||
B | 6月21日 | ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫) 1−3 | 村上 春樹 | ||||
B | 6月8日 | ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論 | 小林よしのり | ||||
C | 6月8日 | ストリートダンス テクニックス ベーシック | 宮田 健男 | ||||
C | 6月8日 | ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫) | 村上 春樹 | ||||
C | 6月8日 | ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫) | 村上 春樹 | ||||
B | 6月1日 | アルジャーノンに花束を「ルビ訳」 | ダニエル キイス | ||||
C | 5月31日 | 毒になる親 | スーザン フォワード | ||||
D | 5月11日 | 3つの成功サイクル | 川西 茂 | ||||
C | 5月5日 | さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす | マーカス バッキンガ | ||||
C | 4月25日 | 論語物語 | 下村 湖人 | ||||
D | 4月19日 | 心を静める―大事な場面で実力を120%発揮する方法 | 藤平 信一 | ||||
A | 4月12日 | グリーン革命(下) | トーマス・フリードマン | ||||
A | 4月6日 | グリーン革命(上) | トーマス・フリードマン | ||||
B | 3月22日 | タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF) | カート・ヴォネガット・ジ | ||||
B | 2月23日 | 現代人の論語 (文春文庫) | 呉 智英 | ||||
C | 2月15日 | 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか | 福岡伸一 | ||||
B | 1月18日 | ドストエフスキーの人間力 | 斉藤孝 | ||||
C | 1月11日 | 7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則 | スティーブン・R. コヴィ | ||||
B | 1月6日 | ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する | スティーヴン・レヴィッ | ||||
C | 1月6日 | ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな! | エリヤフ・ゴールドラッ | ||||
D | 1月6日 | 太る食べ物、やせる食べ物 (健康人新書) | 石原結實 | ||||
B | 1月6日 | できそこないの男たち (光文社新書) | 福岡伸一 | ||||
2008年 | |||||||
C | 12月20日 | 大激震 | 堺屋 太一 (著) | ||||
C | 12月20日 | ゴーマニズム宣言NEO1 | 小林よりのり | ||||
B | 12月20日 | 暴走する資本主義 | ロバート ライシュ | ||||
D | 11月16日 | なぜモチベーションがあがらないのか | 児玉 光雄 | ||||
C | 11月16日 | モチベーション入門 | 田尾 雅夫 | ||||
D | 11月8日 | 史上最強の人生戦略マニュアル | フィリップ・マグロー | ||||
B | 9月28日 | ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か | エリヤフ ゴールドラッ | ||||
D | 9月15日 | 責任は誰にあるのか | 小浜逸郎 | ||||
C | 9月14日 | ギリシア神話 -神々と英雄に出会う (中公新書 (1798)) | 西村 賀子 | ||||
C | 9月14日 | 満足死 寝たきりゼロの思想 (講談社現代新書) | 奥野 修司 | ||||
D | 9月6日 | 地球ぶらり独り旅―しくじりも、また楽し | 泉 三郎 (著) | ||||
C | 9月6日 | 世界を創った男 チンギス・ハン 4 | 堺屋 太一 (著) | ||||
B | 9月1日 | 世界を創った男 チンギス・ハン 3 | 堺屋 太一 (著) | ||||
B | 9月1日 | 世界を創った男 チンギス・ハン 2 | 堺屋 太一 (著) | ||||
B | 8月24日 | 世界を創った男 チンギス・ハン 1 | 堺屋 太一 (著) | ||||
B | 8月23日 | してみたい!世界一周 | 吉田 友和 | ||||
C | 8月23日 | 仕事が忙しいあなたのための週末海外!―サンデートラベラーの旅行&仕事術 | 吉田 友和 | ||||
D | 8月23日 | 株で成功するための「会社四季報」徹底活用法 | |||||
B | 8月19日 | 新・進化論が変わる (ブルーバックス 1594) | 佐川 峻 (著), 中原 英 | ||||
B | 8月17日 | 週末アジア!―思い立ったらすぐに行けちゃう プラス有給1日で行ける12都市案内 | 吉田 友和 | ||||
A | 8月3日 | 幸福な営業マン | 長尾 一洋 | ||||
D | 8月3日 | 生き物をめぐる4つの「なぜ」 (集英社新書) | 長谷川 真理子 | ||||
C | 7月28日 | 松平定知が選ぶ「その時歴史が動いた」名場面30 (知的生きかた文庫 え 12-1) | |||||
C | 7月27日 | プリオン説はほんとうか?―タンパク質病原体説をめぐるミステリー (ブルーバックス) | 福岡 伸一 (著) | ||||
D | 7月20日 | 99%苦手な相手に勝てる切り返しの話術 | |||||
E | 7月20日 | 幻覚 | 渡辺 淳一 (著) | ||||
D | 7月20日 | 幻覚 上 (1) (中公文庫 わ 6-19) | 渡辺 淳一 (著) | ||||
C | 7月9日 | 満点講師の100点アップレッスン (祥伝社黄金文庫 ま 9-1) | 丸山 美穂子 (著) | ||||
B | 7月5日 | 深夜特急〈6〉南ヨーロッパ・ロンドン (新潮文庫) | 沢木 耕太郎 | 新潮文庫 | |||
B | 7月5日 | 深夜特急〈5〉トルコ・ギリシャ・地中海 (新潮文庫) | 沢木 耕太郎 | 新潮文庫 | |||
B | 7月5日 | 深夜特急〈4〉シルクロード (新潮文庫) | 沢木 耕太郎 | 新潮文庫 | |||
B | 7月5日 | 深夜特急〈3〉インド・ネパール (新潮文庫) | 沢木 耕太郎 | 新潮文庫 | |||
B | 7月5日 | 深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール (新潮文庫) | 沢木 耕太郎 | 新潮文庫 | |||
B | 7月5日 | 深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫) | 沢木 耕太郎 | 新潮文庫 | |||
B | 7月1日 | 新装版マイ・ゴール これだっ!という「目標」を見つける本 | ケン シェルトン (著), | ||||
D | 7月1日 | 冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで (知恵の森文庫) | 谷口 尚規 | ||||
B | 6月21日 | メンタル・タフネス―勝ち抜く「精神力」を手に入れる | ジム レーヤー (著), Jame | ||||
B | 5月25日 | はじめてのマイホーム買い方・選び方 | 山下和之 | ぱる出版 | |||
C | 5月24日 | 実戦!問題解決法 | 大前 研一 (著), 斎藤 | ||||
S | 5月18日 | フラット化する世界 [増補改訂版] (下) | トーマス フリードマン | ||||
B | 5月12日 | 新ゴーゴー・アジア〈下巻〉 | 蔵前 仁一 (著) | ||||
B | 5月12日 | 新ゴーゴー・アジア (上) | 蔵前 仁一 (著) | ||||
B | 4月23日 | ロードバイクの科学―明解にして実用!そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさ | ふじい のりあき (著) | ||||
B | 4月20日 | 新ゴーゴー・インド | 蔵前 仁一 (著) | ||||
B | 4月20日 | Mind Maps for Kids | Tony Buzan | ||||
A | 4月17日 | 営業が苦手な人のための営業入門 | ティムコナー | ||||
C | 4月6日 | いつも元気な人の習慣術 | 東 茂由 | ||||
B | 4月5日 | STUDY HACKS! | 小山 龍介 | ||||
C | 4月5日 | うつな人ほど強くなれる | 野口 敬 | ||||
B | 3月23日 | 不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書 1926) | 河合 太介 (著), 高橋 克 | ||||
A | 3月22日 | フラット化する世界 [増補改訂版] (上) | トーマス フリードマン (著), 伏見 威蕃 (翻訳)
|
||||
A | 2月11日 | 人の心はどこまでわかるか (講談社プラスアルファ新書) | 河合 隼雄 (著) | ||||
C | 2月10日 | 野宿大全―究極のアウトドアへの招待 | 村上 宣寛 | ||||
C | 2月10日 | きれいに速く泳げる田中雅美のスイミング | |||||
C | 2月9日 | 株で1億円作る | 仁科剛平 | ||||
B | 2月9日 | 原因と結果の法則 | ジェームズ・アレン | ||||
C | 2月9日 | わしズム 08年冬号 | 小林よしのり | ||||
C | 2月3日 | 5分で身につく! 超売れ筋ビジネス書101冊 | 神足 裕司 | ||||
D | 2月2日 | 奇跡のハイトーンボイス トレーニング | 弓場 徹 | ||||
C | 2月2日 | 3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知 | ロビン シャーマ | ||||
C | 2月2日 | ヴォーカルの達人 | 福島 英 | ||||
C | 2月2日 | 「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する (光文社新書 319) | 亀山 郁夫 | ||||
C | 2月2日 | スローセックス実践入門――真実の愛を育むために (講談社+α新書) | アダム 徳永 | ||||
B | 1月30日 | インドの衝撃 | |||||
C | 1月27日 | ファストフードが世界を食いつくす | エリック シュローサー (著 | ||||
C | 1月27日 | やさしくわかるExcel関数・マクロ 改訂版 (Excel徹底活用シリーズ) | 西沢 夢路 | ||||
C | 1月26日 | 本を読む本 (講談社学術文庫) | モーティマー・J. アドラー | ||||
E | 1月22日 | キャバクラの心理学 | |||||
E | 1月21日 | キャバクラの会話学 | |||||
F | 1月21日 | 東大生が教える暗記術 | 徳田和嘉子 | ||||
C | 1月20日 | ホワイトカラーは給料ドロボーか? (光文社新書 305) | 門倉 貴史 | ||||
B | 1月19日 | 新・自転車野郎養成講座―憧れの北の大地を疾走する目指せ!夢の北海道ツーリング | のぐち やすお | ||||
A | 1月19日 | 「うつ」な人ほど強くなれる―『うつ』になりやすい性格こそ「成功する条件」 (アスカビジネス | 野口 敬 (著) | ||||
D | 1月7日 | 道をひらく | 松下幸之助 | ||||
C | 1月6日 | ゴー宣・暫 2 | 小林よしのり | ||||
C | 1月6日 | 平成攘夷論 | 小林よしのり | ||||
B | 1月6日 | 空腹力 | 石原 結實 | PHP新書 | |||
C | 1月5日 | 高校数学でわかる半導体の原理 | 竹内 淳 | ブルーバックス | |||
C | 1月5日 | 不動産は値下がりする!―「見極める目」が求められる時代 (中公新書ラクレ 252) | 江副 浩正 (著) | ||||
B | 1月3日 | 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書) | 水月 昭道 (著) | ||||
2007年 | |||||||
E | 12月30日 | キャバクラの経済学 | 山本信幸 | ||||
C | 12月30日 | 半導体ベンチャー列伝―ニッポン製造業の変革に挑む起業家たち | 泉谷 渉 (著), 津村 明宏 ( | ||||
C | 12月22日 | 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44) (朝日新書 44) | 國貞 克則 | ||||
D | 12月20日 | 音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス 1567) | 小方 厚 | ||||
A | 12月19日 | 絶対損をしない。不動産投資実践ガイド | 中村嘉宏 | ||||
A | 12月18日 | 金持ち父さん貧乏父さん | ロバート キヨサキ (著), 白 | ||||
D | 12月17日 | 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 | 勝間 和代 | ||||
D | 12月17日 | ザ・マインドマップ | トニー・ブザン (著), 神田 昌典 (翻訳), バリー・ブザン (著) | ||||
B | 12月17日 | 超伝導の謎を解く | 村上 雅人 | ||||
D | 12月11日 | 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) | 築山 節 (著) | ||||
C | 12月11日 | サラリーマンが株で稼ぐ一番良い方法 | 二階堂重人 | ||||
D | 12月11日 | 長期投資でご機嫌な人生を | 澤上篤人 | ||||
C | 12月9日 | 上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書) | 岡本 浩一 (著) | ||||
C | 12月9日 | ここまで「気がきく人」―文句なしに凄い! | 山形 琢也 (著) | ||||
C | 12月9日 | 「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術 (アスキームック) | |||||
D | 12月8日 | 日経大予測 2008年版 (2008) | |||||
B | 12月6日 | 日の丸半導体は死なず―黄金の80年代の復活か? | 泉谷 渉 (著) | ||||
C | 12月6日 | 営業マンは断ることを覚えなさい | 石原 明 (著) | ||||
D | 12月4日 | 読書の方法―未知を読む | 外山 滋比古 | ||||
B | 12月2日 | ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) | 梅田 望夫 (著) | ちくま新書 | |||
C | 12月1日 | 新しい株式投資論―「合理的へそ曲がり」のすすめ (PHP新書 488) | 山崎 元 (著) | PHP新書 | |||
B | 11月28日 | ドストエフスキー―謎とちから (文春新書 604) | 亀山 郁夫 (著) | ||||
C | 11月28日 | 夫をうとましく思う妻の心がわかる本 (こころライブラリーイラスト版) | 柏木 惠子 | ||||
C | 11月25日 | 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 | 勝間 和代 (著) | ||||
A | 11月17日 | 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 | 勝間 和代 (著) | ||||
S | 11月16日 | 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891) | 福岡 伸一 (著) | ||||
C | 11月13日 | 男はなぜ急に女にフラれるのか? (角川oneテーマ21 B 100) | 姫野 友美 (著) | ||||
B | 11月12日 | 人生の教科書〈人間関係〉 (ちくま文庫 (ふ29-6)) | 藤原 和博 (著) | ||||
B | 11月12日 | これで半導体のすべてがわかる! 改訂版―ビジネスマン教科書 | 西久保 靖彦 (著) | ||||
B | 11月3日 | 図解 仕事ができる人のタイムマネジメント―ちょっとした習慣の改善で能率を劇的に向上 | 行本 明説 (著), 日本タイ | ||||
A | 10月28日 | のはなし | 伊集院光 | ||||
C | 9月30日 | なぜあの人は「イキイキ」としているのか―働く仲間と考えた「モチベーション」「ストレス」の | 人と組織の活性化研究 | ||||
C | 9月30日 | 仕事がうまくいく自分の創り方 モチベーション革命 30の法則 | 小笹 芳央 (著) | ||||
A | 9月23日 | そうだったのか!中国 | 池上 彰 (著) | ||||
B | 9月17日 | 定時に帰る仕事術 | ローラ・スタック | ヴィレッジブックス | |||
B | 9月17日 | 速読の科学 | 佐々木 豊文 | 光文社 | |||
A | 9月2日 | いつもでもデブと思うなよ | 岡田斗司夫 | 新潮文庫 | |||
C | 9月1日 | 隣のクレーマー | 関根 眞一 | 中公新書 ラクレ | |||
B | 7月22日 | 負けない交渉術 | 大橋 弘昌 | ダイヤモンド社 | |||
A | 7月22日 | 成功する人はみんな知っているスピード仕事術 | 西村 克己 | 東洋経済新聞社 | |||
C | 7月22日 | これからの十年 日本大好機 | 堺屋 太一 | 日経ビジネス文庫 | |||
C | 6月17日 | いわゆるA級戦犯―ゴー宣SPECIAL | 小林 よしのり | ||||
B | 6月17日 | 小説渋沢栄一 (上)(下) | 津本 陽 | ||||
B | 5月12日 | 信長と秀吉と家康 | 池波 正太郎 (著) | ||||
B | 4月22日 | やっぱりあぶない、投資信託―あなたの「虎の子」の増やし方・使い方 | 水沢 溪 (著) | ||||
B | 4月22日 | 投資信託選びでいちばん知りたいこと | 朝倉 智也 (著) | ||||
B | 4月22日 | わしズム 2007年 5/18号 [雑誌] | 小林 よしのり | ||||
B | 3月17日 | われ思うゆえに思考実験あり―最新科学理論がもたらす究極の知的冒険 | 橋元 淳一郎 | ||||
C | 3月17日 | カメレオンは大海を渡る―サイエンス・コラム110 | 橋元 淳一郎 | ||||
A | 3月10日 | 最終兵器彼女 (1) | 高橋 しん (著) | ||||
B | 3月10日 | イキガミ 1 (1) | 間瀬 元朗 (著) | ||||
C | 3月10日 | 蟲師 (1) アフタヌーンKC (255) | 漆原 友紀 (著) | ||||
A | 3月10日 | ゴー宣・暫 1 | 小林 よしのり | 小学館 | |||
B | 3月8日 | シュレディンガーの猫は元気か―サイエンス・コラム175 | 橋元 淳一郎 | ||||
A | 2月24日 | 失恋のおくすり | バンビススノーフラワー | ||||
A | 2月24日 | ヘルプマン! 7 介護支援専門員編 (7) | くさか 里樹 (著 | ||||
S | 2月12日 | 時間はどこで生まれるのか | 橋元 淳一郎 | 集英社 | |||
B | 2月5日 | なぜ「粗食」が体にいいのか―「食生活」ここだけは変えなさい! | 帯津 良一 (著), 幕内 秀 | ||||
A | 2月5日 | BICYCLE NAVI no.23 (2007.Winte (23) | |||||
B | 2月4日 | 仕事とセックスのあいだ | 玄田 有史 (著), 斎藤 珠 | ||||
E | 2月3日 | わしズム Vol.21(2007冬) 特集パトリなき「美しい国」を愛せますか? | 小林 よしのり | 小学館 | |||
C | 1月26日 | 疑う技術―ウソを見破る9つの視点 | 藤沢 晃治 | PHP新書 | |||
A | 1月21日 | 今週、妻が浮気します | 中央公論新社 | ||||
2006年 | |||||||
A | 12月4日 | 破局 | キャサリン・テキシエ | 角川書店 | |||
A | 12月4日 | 離婚の影にオトコあり | 内藤みか | 二見書房 | |||
A | 11月25日 | のだめカンタービレ (3) | 二ノ宮 知子 (著) | ||||
B | 11月20日 | クピドの悪戯 1 (1) | 北崎 拓 (著) | ||||
C | 11月19日 | 成長の法則 | ジェフ ケラー (著), 弓場 隆 (翻訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン | |||
C | 11月11日 | レーシック治療のウソ、ホント―近視レーザー手術の疑問点を解消 | 根岸 一乃 (著) | メディカルサロン | |||
B | 11月11日 | 最新 レーザー近視手術―視力回復手術レーシックの効果と問題点 | 矢作 徹 | ウィズダムブック社 | |||
B | 11月5日 | エロの敵 今、アダルトメディアに起こりつつあること | 安田 理央 (著), 雨宮 まみ (著) | 翔泳社 | |||
C | 10月21日 | 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 | 城 繁幸 (著) | ||||
C | 10月4日 | 人生の教科書 よのなかのルール | 藤原 和博 (著), 宮台 真司 (著) | ||||
B | 9月30日 | 人生の教科書 家づくり | 藤原 和博 | ||||
C | 8月16日 | 間違いだらけの山登り―「知らなかった」ではすまされない62項目 | 岩崎 元郎 | PHP研究所 | |||
A | 7月23日 | 武士道 | 新渡戸 稲造 | ||||
A | 7月23日 | 蝉しぐれ | 藤沢 周平 | ||||
B | 7月23日 | 新・ゴーマニズム宣言〈15〉中流絶滅 | 小林 よしのり | ||||
A | 6月25日 | 出家とその弟子 | 倉田 百三 | ||||
B | 6月18日 | 自分の適職がわからない時に読む本―就職で失敗したくない、してしまったすべての人へ | 櫻井 秀勲 | スリーエーネットワーク | |||
B | 6月18日 | 時雨のあと | 藤沢 周平 | 新潮文庫 | |||
B | 6月18日 | すぐわかる画家別西洋絵画の見かた | 岡部 昌幸 | 東京美 | |||
B | 6月15日 | 世界・名著のあらすじ―精選38冊 | 一校舎国語研究会 | 永岡書店 | |||
C | 5月14日 | 国家の品格 | 藤原 正彦 | 新潮新 | |||
A | 5月7日 | 堺屋太一が解くチンギス・ハンの世界 | 堺屋 太一 | 講談社 | |||
B | 4月15日 | ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる | 梅田 望夫 | ちくま新 | |||
E | 4月11日 | グーグル完全活用本 | 創藝舎 | ||||
A | 4月3日 | すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画 | 千足 伸行 | 東京美術 | |||
B | 3月16日 | 小林よしのり 目の玉日記 | 小林 よしのり | 小学館 | |||
E | 3月16日 | 小説家が読むドストエフスキー | 加賀 乙彦 | 集英社 | |||
A | 3月16日 | 団塊の世代 | 堺屋 太一 | 文春文 | |||
A | 1月25日 | エキスペリエンツ7 団塊の7人 | 堺屋 太一 | 日本経済新聞社 | |||
A | 1月17日 | 油断! | 日経ビジネス人文庫 | 堺屋 太一 | |||
2005年度 | |||||||
B | 12月31日 | 「軽うつ」かな?と感じたとき読む本 | 菅野 泰蔵 | 講談社プラスアルファ文庫 | |||
A | 12月12日 | 時代末〈下〉 | 堺屋 太一 | 講談社 | |||
A | 12月10日 | 時代末〈上〉 | 堺屋 太一 | 講談社 | |||
B | 11月15日 | その時歴史が動いた〈6〉 | NHK取材班 (編集) | KTC中央出版 | |||
B | 11月15日 | その時歴史が動いた〈5〉 | NHK取材班 (編集) | KTC中央出版 | |||
A | 11月15日 | その時歴史が動いた〈4〉 | NHK取材班 (編集) | KTC中央出版 | |||
B | 11月15日 | その時歴史が動いた〈3〉 | NHK取材班 (編集) | KTC中央出版 | |||
B | 11月15日 | その時歴史が動いた〈1〉 | NHK取材班 (編集) | KTC中央出版 | |||
B | 10月30日 | そうだったのか!アメリカ | 池上 彰 | 池上 彰 | |||
A | 10月22日 | 本格カレー入門 | エクスナレッジ | ||||
D | 10月22日 | わしズム Vol.16 | 小林 よしのり | 小学館 | |||
B | 10月16日 | その時歴史が動いた〈2〉 | KTC中央出版 | KTC中央出版 | |||
A | 10月12日 | 歴史からの発想―停滞と拘束からいかに脱するか | 堺屋 太一 | 日経ビジネス人文庫 | |||
B | 10月3日 | 世界・名著のあらすじ | 一校舎国語研究会 | コスモ文庫 | |||
C | 9月26日 | 日本・名著のあらすじ―精選40冊 | 一校舎国語研究会 | コスモ文庫 | |||
B | 9月23日 | 日本・名著のあらすじ | 一校舎国語研究会 | コスモ文庫 | |||
B | 9月21日 | 東京周辺自転車散歩 | 丹羽 隆志 (著), 中村 規 (著) | 山と渓谷社 | |||
B | 9月17日 | 失敗学のすすめ | 畑村 洋太郎 | 講談社文庫 | |||
B | 8月29日 | 織田信長 | 泉 秀樹 | PHP研究所 | |||
A | 8月22日 | 歴史の使い方 | 堺屋 太一 | 講談社 | |||
A | 8月15日 | 新しい物性物理 | 伊達 宗行 | ブルーバックス | |||
A | 8月11日 | そうだったのか! 現代史 パート2 | ホーム社 | ホーム社 | |||
A | 8月11日 | そうだったのか!現代史 | ホーム社 | ホーム社 | |||
C | 8月10日 | 若きウェルテルの悩み | ゲーテ (著) | 新潮文庫 | |||
A | 8月2日 | 新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖国論 | 小林 よしのり | 小学館 | |||
A | 8月2日 | わしズム―漫画と思想。日本を束ねる知的娯楽本。 (Vol.15) | 小林 よしのり | 小学館 | |||
A | 8月2日 | マンガで楽しむ旧約聖書 | 三笠 加奈子 (著) | こう書房 | |||
A | 8月2日 | マンガで楽しむ新約聖書 | 三笠 加奈子 (著) | こう書房 | |||
A | 8月2日 | 新ゴーマニズム宣言SPECIAL沖縄論 | 小林 よしのり | 小学館 | |||
B | 7月31日 | 大人の科学マガジン Vol.4 | 学研 | ||||
A | 7月25日 | 大好き!折りたたみ自転車 | タツミムック | ||||
A | 7月24日 | 「平成三十年」への警告 日本の危機と希望をかたる | 堺屋 太一 (著) | 朝日文庫 | |||
D | 7月23日 | 頭がいい人、悪い人の<言い訳>術 | 樋口 裕一 (著) | PHP新書 | |||
A | 7月9日 | 平成三十年〈下〉 天下分け目の「改革合戦」 | 堺屋 太一 (著) | 朝日文庫 | |||
D | 7月6日 | ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。 | 小栗 左多里 (著), トニ−・ラズロ (著) | メディアファクトリー | |||
A | 7月5日 | 平成三十年〈上〉 何もしなかった日本 | 堺屋 太一 (著) | 朝日文庫 | |||
C | 6月27日 | ダーリンの頭ン中 | 小栗 左多里 (著), トニ−・ラズロ (著) | メディアファクトリー | |||
C | 6月12日 | 「心理戦」で絶対に負けない本 実践編―説得する・支配する・心を掴む | 伊東 明 (著), 内藤 誼人 (著) | アスペクト | |||
B | 6月9日 | 初対面の1分間で相手をその気にさせる技術 | 朝倉 千恵子 | 日本実業出版社 | |||
A | 6月2日 | 東大講義録 ―文明を解く― | 堺屋 太一 | 講談社 | |||
B | 5月17日 | 理解する技術 情報の本質が分かる | 藤沢 晃治 | PHP新書 | |||
B | 5月16日 | ブランド大繁盛 | 堺屋 太一 | NTT出版 | |||
C | 5月13日 | すべての男は消耗品である | 村上 龍 | 角川文庫 | |||
B | 5月9日 | 今さら他人には聞けない疑問650 | エンサイクロネット (編集) | 知恵の森文庫 | |||
C | 4月26日 | 「齋藤孝の相手を伸ばす!教え力」 | 斎藤 孝 | ||||
A | 4月26日 | ブラックジャックによろしく 11 (11) | 佐藤 秀峰 | 小学館 | |||
E | 4月21日 | ブランドと百円ショップ 知恵働きの時代 | 堺屋 太一 | 朝日新聞社 | |||
A | 4月21日 | 頭がいい人、悪い人の話し方 | 樋口 裕一 | PHP新書 | |||
C | 4月11日 | オトナ語の謎。 | 糸井 重里 (著), ほぼ日 | 新潮文庫 | |||
B | 4月11日 | わしズム―漫画と思想。日本を束ねる知的娯楽本。 (Vol.14) | 小林 よしのり | 幻冬舎 | |||
A | 3月29日 | 13歳のハローワーク | 村上 龍 | 幻冬舎 | |||
D | 3月27日 | 家計からみる日本経済 | 橘木 俊詔 | 岩波新書 | |||
A | 3月22日 | 日本の数字―データが語るこの国のゆたかさ | 松尾 義之 | 白日社 | |||
B | 3月13日 | 新・脳の探検(下) | フロイド・E・ブルーム | 講談社ブルーバックス | |||
A | 3月6日 | 大衆の反逆 | オルテガ | 白水社 | |||
A | 2月22日 | アドルフに告ぐ (1) | 手塚 治虫 | 講談社 | |||
D | 2月21日 | 物理学はいかに創られたか (上巻) | アインシュタイン | 岩波新書 | |||
B | 2月19日 | メディア・コントロール―正義なき民主主義と国際社会 | ノーム チョムスキー | 集英社 | |||
C | 2月14日 | 新・脳の探検(上) | フロイド・E・ブルーム | 講談社ブルーバックス | |||
B | 2月9日 | 民主主義とは何なのか | 長谷川 三千子 | 文芸春秋 | |||
A | 2月6日 | 産んではいけない! | 楠木 ぽとす | 新潮社 | |||
A | 1月16日 | 怒りの方法 | 辛 淑玉 | 岩波新書 | |||
B | 1月16日 | 家族関係を考える | 河合 隼雄 | 講談社 | |||
B | 1月3日 | 現代政治の思想と行動 増補版 | 丸山 眞男 | 未来社 | |||
2004年度 | |||||||
A | 12月31日 | 新ゴーマニズム宣言14巻 | 小林 よしのり | 小学館 | |||
A | 11月2日 | 粗食のすすめ | 幕内 秀夫 | 新潮文 | |||
C | 10月10日 | モノの原価がまるごとわかる!―得するウラ情報の最新版! | 青春出 | ||||
C | 10月2日 | これが半導体の全貌だ!―現役記者が明かす半導体のすべて | 泉谷 渉 | かんき | |||
A | 9月29日 | わしズム Vol.12 (12) | 小林 よしのり | 幻冬社 | |||
A | 9月5日 | 高齢者虐待―実態と防止策 | 小林 篤子 | 中公新書 | |||
E | 9月3日 | 発泡スチロール球で分子模型をつくろう | 平尾 二三夫 | ||||
A | 9月2日 | そうだったのか!日本現代史 | 池上 彰 | ホーム | |||
B | 8月30日 | 池上彰の情報力 | 池上 彰 | ダイヤ | |||
B | 8月30日 | おい、ブッシュ、世界を返せ! | マイケル・ムーア | マイケ | |||
A | 8月23日 | ドストエフスキー父殺しの文学〈下〉 | 亀山 郁夫 | 日本放送出版協会 | |||
B | 8月21日 | ドストエフスキー父殺しの文学〈上〉 | 亀山 郁夫 | 日本放 | |||
B | 8月9日 | 「分かりやすい文章」の技術 | 藤沢 晃治 | 講談社ブルーバックス | |||
B | 8月6日 | 「分かりやすい表現」の技術 | 藤沢 晃治 | 講談社ブルーバックス | |||
A | 7月30日 | 脳死・クローン・遺伝子治療―バイオエシックスの練習問題 | 加藤 尚武 | PHP新書 | |||
C | 7月22日 | はじめて読むC言語 | 蒲地 輝尚 | アスキー | |||
A | 7月21日 | 正義の喪失―反時代的考察 | 長谷川 三千子 | PHP文庫 | |||
D | 7月20日 | 女は男のどこを見ているか | 岩槻謙司 | ちくま新書 | |||
B | 7月15日 | なぜ、母親は息子を「ダメ男」にしてしまうのか | 岩月 謙司 | 講談社プラスアルファ新書 | |||
A | 7月3日 | わしズムvol.11 | 小林 よしのり | 幻冬社 | |||
A | 7月3日 | オンナノコのおたしなみ | 大田垣 晴子 | メディアファクトリー | |||
A | 6月30日 | 誰でも手軽にできる電子工作入門 | 後閑 哲也 | 技術評論社 | |||
B | 6月14日 | 図解「哲学」は図で考えると面白い―はじめての思考の手引き | 白取 春彦 | 青春出版社 | |||
C | 5月31日 | やさしくわかる半導体 | 菊地 正典 | 日本実業出版社 | |||
A | 5月22日 | 20世紀とは何だったのか―現代文明論下 「西欧近代」の帰結 | 佐伯 啓思 | PHP新書 | |||
B | 5月22日 | 人間はなぜ戦争をやめられないのか―平和を誤解している日本人のために< | 日下 公人 | 祥伝社 | |||
B | 5月22日 | 図解 初めての人の株入門 | まがい まさこ | 西東社 | |||
A | 5月22日 | 人生のつくり方 | 藤原 和博 | サンマーク出版 | |||
C | 5月10日 | 発想のタネになる科学の本 | 馬場 錬成 | 講談社ブルーバックス | |||
B | 4月21日 | 復活 | トルストイ | 新潮文庫 | |||
B | 3月22日 | なぜ宗教は平和を妨げるのか ―「正義」「大義」の名の下で |
町田 宗鳳 | 講談社プラスアルファ新書 | |||
―「正義」「大義」の名の下で | |||||||
C | 3月8日 | いい医者・いい病院の見分け方―ブラックジャックを捜し出せ! | 南淵 明宏 | 二見書房 | |||
C | 3月1日 | 蹴りたい背中 | 綿矢 りさ | 河出書房新社 | |||
B | 3月1日 | 蛇にピアス | 金原 ひとみ | 集英社 | |||
A | 2月23日 | 新ゴーマニズム宣言13巻 | 小林 よしのり | 小学館 | |||
A | 1月20日 | ファインマン物理学 (3) | ファインマン | 岩波書店 | |||
C | 1月19日 | したしむ電子物性 | 志村 史夫 | 朝倉書店 | |||
A | 1月19日 | したしむ電磁気 | 小林 久理真 | 朝倉書店 | |||
C | 1月13日 | 医療技術の最前線―生命を救う技術、苦痛を除く技術 | 永井 明 | 講談社ブルーバックス | |||
2003年度 | |||||||
C | 12月29日 | マンガでわかる最新ポストゲノム100の鍵 | 野島博,石田まき | 化学同人 | |||
A | 12月29日 | 人は放射線になぜ弱いか―少しの放射線は心配無用 | 近藤 宗平 | 講談社ブルーバックス | |||
D | 12月26日 | 間違いだらけの物理概念 | パリティ編集 | 丸善(株)出版事業部 | |||
B | 12月8日 | したしむ固体構造論 したしむ物理工学 | 志村 史夫 | 朝倉書店 | |||
C | 12月1日 | 磁気 初等物理シリーズ | 脇山 徳雄 | 培風館 | |||
B | 11月28日 | ウケる技術 | 水野 敬也 | オーエス出版社 | |||
A | 11月23日 | 人間は進歩してきたのか―現代文明論〈上〉「西欧近代」再考 | 佐伯 啓思 | PHP新書 | |||
A | 11月16日 | 人間にとって法とは何か | 橋爪大三郎 | PHP新書 | |||
B | 11月13日 | 高温超伝導体の構造を追う | 浅野肇 | ||||
C | 11月7日 | これが「週刊こどもニュース」だ | 池上 彰 | 集英社文庫 | |||
C | 10月27日 | からだを読む ちくま新書 | 養老 孟司 | ちくま新書 | |||
D | 10月10日 | 南瓜とマヨネーズ | 魚喃キリコ | ||||
C | 10月7日 | 短編集 | 魚喃キリコ | ||||
B | 10月6日 | わしズムvol8 | 小林よしのり | 幻冬社 | |||
C | 9月30日 | 学会発表の上手な準備―ポスター・OHP・スライドのてぎわよい作り方 | 森川 陽 , 高橋 孝志 , 大倉 一郎 | ||||
B | 9月29日 | 科学者のためのポスターセッションガイド | 徳田耕一・北村房男 訳 | 丸善(株)出版事業部 | |||
B | 9月8日 | 新しい高圧力の科学 | 毛利 信男 | KS物理専門書 | |||
A | 8月26日 | strawberry shortcakes | 魚喃キリコ | ||||
A | 8月15日 | カシミール3D入門―山と風景を楽しむ地図ナビゲータ | 杉本 智彦 | ||||
A | 8月14日 | 老いてこそ人生 | 石原 慎太郎 | 幻冬舎文庫 | |||
A | 8月13日 | 日本政治の表と裏がわかる本 | 田原 総一朗 | 幻冬舎文庫 | |||
C | 8月12日 | 「男」という不安 PHP新書 | 小浜 逸郎 | PHP新書 | |||
A | 8月6日 | ブラックジャックによろしく6 | 佐藤 秀峰 | 講談社 | |||
B | 8月6日 | わしズムvol6 | 小林よしのり | 幻冬社 | |||
B | 7月23日 | 戦争論3 | 小林よしのり | 幻冬社 | |||
B | 7月18日 | アスキーラーニングシステム-入門C言語 | |||||
D | 6月30日 | 物理定数とは何か | 西条 敏美 | 講談社ブルーバックス | |||
B | 6月17日 | 藩から読む幕末維新 | 武光誠 | PHP新書 | |||
A | 5月12日 | 脳を鍛える | 立花 隆 | ||||
B | 5月8日 | 磁気工学の基礎T | 太田 恵造 | ||||
A | 5月2日 | わしズムvol5 | 小林よしのり | 幻冬社 | |||
C | 4月25日 | 強相関電子と酸化物 | 十倉好紀 | 岩波アクティブ新書 | |||
D | 4月22日 | 微粒子から探る物性七変化 | 前野昌弘 | 講談社ブルーバックス | |||
B | 4月18日 | 比較日本の社会 家電・コンピュータ | 山名一郎 | ||||
D | 4月3日 | 新エゴイズムの若者たち | 千石 保 | PHP新書 | |||
A | 3月19日 | わしズムvol5 | 小林よしのり | 幻冬社 | |||
A | 3月3日 | ブラックジャックによろしく1,2,3,4,5 | 佐藤 秀峰 | 講談社 | |||
A | 2月12日 | 道具としての物理数学 | 一石 賢 | ||||
A | 2月3日 | タバコ副流煙の恐怖 | 宮本順伯氏 | ||||
D | 1月31日 | 発想の種になる化学の本 | 講談社ブルーバックス | ||||
D | 1月29日 | 通勤・通学スポーツ自転車の本 | |||||
A | 1月23日 | ホントの話 | 呉智英 | ||||
A | 1月22日 | 火の鳥(全巻) | 手塚 治虫 | ||||
A | 1月20日 | 新しい歴史教科書市販本 | 扶桑社 | ||||
D | 1月15日 | 専門医が治す!腰痛 | |||||
A | 1月15日 | ちゃんとちゃんと治そうよ!―椎間板ヘルニア | |||||
C | 1月10日 | ビンボーなあなたの確定申告楽勝マニュアル(2003年版) | ゼイキン対策委員会 | ||||
2002年 | |||||||
B | 12月12日 | 快適自転車ライフ | 疋田 智 | 岩波アクティブ新書 | |||
B | 11月8日 | 日本の盛衰 | 境屋 太一 | PHP新書 | |||
D | 10月8日 | パール判事の日本無罪論 | 田中 正明 | 小学館 | |||
C | 10月6日 | D.T | 伊集院 光 みうら じゅん | ||||
C | 9月14日 | 人間にとって経済とは何か | 飯田 経夫 | PHP新書 | |||
A | 9月13日 | リサイクル幻想 | 武田 邦彦 | 文春新書 | |||
B | 7月23日 | 気になる疑問に科学で答える本 | |||||
C | 4月16日 | テレビ報道の正しい見方 | 草野 厚 | PHP新書 | |||
B | 4月11日 | 社会的ジレンマ | 山岸 俊夫 | PHP新書 | |||
A | 4月8日 | イスラム過激原理主義 | 藤原 和彦 | 中公新書 | |||
B | 2月22日 | 量子力学の冒険 | ヒッポファミリークラブ | ||||
D | 2月22日 | Excelで学ぶ量子力学 | 保江 邦夫 | 講談社ブルーバックス | |||
A | 2月20日 | 超伝導新時代 | 村上 雅人 | ||||
A | 2月13日 | はじめてナットク超伝導 | 村上 雅人 | ||||
C | 1月8日 | 頭を良くする私の方法 | 永井 均 | ||||
A | 1月7日 | 国のお金のしくみがピシッとわかる本 | 海江田 万里 | ||||
A | 1月2日 | ゼロから学ぶ量子力学 | 講談社 | ||||
2001年 | |||||||
A | 12月17日 | 政治の教室 | 橋爪 大三郎 | PHP新書 | |||
C | 7月28日 | 変化をさぐる統計力学 | 土金 達男 | 講談社ブルーバックス | |||
A | 5月1日 | 科学者は神を信じられるか | ジョンポーキングホーン | 講談社ブルーバックス | |||
A | 2月28日 | 心は孤独な数学者 | 藤原 正彦 | ||||
2000年 | |||||||
B | 12月4日 | 七瀬ふたたび | 筒井 康隆 | ||||
A | 12月4日 | 子どものための哲学 | 永井 均 | 講談社現代新書 | |||
E | 11月2日 | 連想活用術 | 海保 博之 | ||||
B | 10月20日 | 国家の論理、企業の論理 | 寺島 実郎 | ||||
A | 10月8日 | 永遠の夫 | ドストエフスキー | 新潮文庫 | |||
A | 10月8日 | 虐げられた人々 | ドストエフスキー | 新潮文庫 | |||
A | 9月4日 | 貧しき人々 | ドストエフスキー | 新潮文庫 | |||
A | 8月30日 | 二重人格 | ドストエフスキー | 新潮文庫 | |||
C | 8月4日 | パンドラの箱 | 太宰 治 | ||||
C | 7月20日 | 夜のコント、昼のコント | 筒井 康隆 | ||||
C | 3月2日 | 世界名作の経済倫理学 | 竹内 靖雄 | ||||
B | 2月21日 | 大衆教育のゆくえ | 苅谷 剛彦 | 中公新書 | |||
A | 1月29日 | 愛の妖精 | ジョルジュサンド | ||||
A | 1月27日 | 無意識の構造 | 河合 隼雄 | ||||
1999年 | |||||||
データなし | |||||||
1998年 | オナニズム | みうら つとむ | |||||
弁証法はどういう科学か | |||||||
経済学の終わり | 飯田 経夫 | 講談社現代新書 | |||||
偽装された文明 | 佐伯 啓思 | ||||||
データなし | |||||||
ゴーマニズム宣言全1〜9巻 | 小林 よしのり | ||||||
新ゴーマニズム宣言1〜12巻 | 小林 よしのり | ||||||
戦争論1,2 | 小林 よしのり | ||||||
ゴーマニズム宣言 差別論スペシャル | 小林 よしのり | ||||||
ゴーマニズム宣言 脱正義論 | 小林 よしのり | ||||||
朝日新聞の正義 | 小林 よしのり | ||||||
台湾論 | 小林 よしのり | ||||||
正義、戦争、国家論 | 小林 よしのり | ||||||
罪と罰 | ドストエフスキー | ||||||
カラマーゾフの兄弟 | ドストエフスキー | ||||||
賭博者 | ドストエフスキー | ||||||
未成年 | ドストエフスキー | ||||||
死の家の記録 | ドストエフスキー | ||||||
悪霊 | ドストエフスキー | ||||||
地下室の手記 | ドストエフスキー | ||||||
白痴 | ドストエフスキー | ||||||
坊ちゃん | 夏目 漱石 | ||||||
こころ | 夏目 漱石 | ||||||
三四郎 | 夏目 漱石 | ||||||
我輩は猫である | 夏目 漱石 | ||||||
人間失格 | 太宰 治 | ||||||
もの思う葦 | 太宰 治 | ||||||
御伽草子 | 太宰 治 | ||||||
阿Q正伝 | 魯迅 | ||||||
狂人日記 | 魯迅 | ||||||
ジーキル博士とハイド氏 | スティーブンソン | ||||||
友情 | 武者小路 実篤 | ||||||
河童 | 芥川 龍之介 | ||||||
とかげ | 吉本 ばなな | ||||||
十九、二十 | 原田 宗典 | ||||||
性的人間 | 大江 健三郎 | ||||||
初恋 | ツルゲーネフ | ||||||
超勉強法 | 野口 悠紀雄 | ||||||
ゼニの資本論 | 青木 雄二 | ||||||
受験はドラマだ | 榛原 充 | ||||||
大学で何を学ぶか | 浅羽 通明 | ||||||
何ノ為ニ働クカ | オバタカズユキ | ||||||
実録アルバイト100 | |||||||
従軍慰安婦にされた少女たち | 石川 逸子 | ||||||
研究者 | 有馬 郎人 | ||||||
超集中力 | 田中 隆顕 | ||||||
狂いと信仰 | 町田 宗鳳 | PHP新書 | |||||
遺伝子で診断する | 中村 裕輔 | PHP新書 | |||||
臨床ユング心理学入門 | 山中 康裕 | PHP新書 | |||||
「市民」とは誰か | 佐伯 啓思 | PHP新書 | |||||
日本を創った12人 | 境屋 太一 | PHP新書 | |||||
世界名作の経済論理学 | 竹内 靖雄 | PHP新書 | |||||
欲望と資本主義 | 佐伯 啓思 | 講談社現代新書 | |||||
「ゆとり」とは何か | 飯田 経夫 | 講談社現代新書 | |||||
自由の悲劇 | 西尾 幹二 | 講談社現代新書 | |||||
ニーチェとの対談 | 西尾 幹二 | 講談社現代新書 | |||||
「戦後補償」を考える | 内田 雅敏 | 講談社現代新書 | |||||
自己責任とは何か | 桜井 哲夫 | 講談社現代新書 | |||||
弁証法はどういう科学か | 三浦 つとむ | 講談社現代新書 | |||||
子どものための哲学 | 永井 均 | 講談社現代新書 | |||||
ニーチェ入門 | 竹内 青じ | ちくま新書 | |||||
無気力の心理学 | 波多野 、板垣 | 中公新書 | |||||
超整理法 | 野口 悠紀夫 | 中公新書 | |||||
国家と企業の論理 | 寺島 実郎 | 中公新書 | |||||
連想活用術 | 海保 博之 | 中公新書 | |||||
ドストエフスキー | 加賀 乙彦 | 中公新書 | |||||
遺伝子の技術、遺伝子の思想 | 広井 良典 | 中公新書 | |||||
無意識の構造 | 河合 隼雄 | 中公新書 | |||||
詭弁論理学 | 野崎 昭弘 | 中公新書 | |||||
栽培植物と農耕の起源 | 中尾 佐助 | 岩波新書 | |||||
零の発見 | 吉田 洋一 | 岩波新書 | |||||
量子力学の世界 | 片山 泰久 | 講談社ブルーバックス | |||||
マックスウエルの悪魔 | 都筑 卓司 | 講談社ブルーバックス | |||||
本に対するコメントは過去ログを参照してください。 | |||||||
表紙へ戻る | |||||||
![]() |
|||||||